Career

就職活動に関して

 

9月入学生の就職活動は、入学前の日本国内から始まります。

日本にオフィスを持つ外資系企業や日系主要企業の大半は、5月~7月の入学前の時期に、日本国内でレセプションを開催します。

まずは、MBA受験等で培ったネットワークを辿って、こうしたレセプションの情報を漏れなく入手できる体制を築いた上で、

少しでも興味がある業界・企業のレセプションは積極的な参加をお勧めいたします。

 

各企業の話を聞き、関心がある旨を伝えておくことは無論ですが、こうしたレセプションを通じて、

別の学校に進むMBA同期との繋がりを持っておくことも、その後のMBA生活や就職活動の貴重な助けとなります。

やっとエッセイが終わり合格を勝ち取ったと思ったら、もう就職活動か?とげんなりした気分にもなりますが、

結局ここである程度のステップを済ませておくことが、渡米後の就職活動の負担を軽減することになります。

 

8月に授業が始まってからは2週間後には就職活動に関するガイダンス、セミナーが開催されます。

10月11月には、レジュメやカバーレターを書き終え、実際のEntryが始まります。

 

日本での就職を目指す場合には、11月のBoston Career Forumが重要になります。

企業によっては、ボストンに行く前の1週間前後の間にNYを訪問し、ボストンを待たずに一気に複数の面談を行う企業も多く、

ボストンでは最終意思確認のみとなるケースも少なくありません。

NYに立ち寄らない会社は、ボストンで集中的に面談を行う会社も、ボストン以降に個別にNYを訪問する会社も、

アメリカに全く来ない会社もあり、まちまちです。尚、業界別という意味では、投資銀行がもっとも動きが早いと言えるでしょう。

 

アメリカでの就職を目指す場合には、9月後半からは毎日のように開催される各企業のインフォメーションセッションや、

レセプション、コーヒーチャットに通い、Nativeとの競争の中で面接に呼ばれるため、ネットワークづくりを行う必要があります。

面接に呼ばれれば、1月から実際の面接が始まります。多くの企業がキャンパス内で面接を行います。

 

上記はインターン取得に向けた就職活動となります。

晴れてインターンを獲得し、インターン後に内定が出た場合には実質終了となりますが、

引き続き就職活動を行う場合には、フルタイムでの就職活動となります。

基本的なスケジュールはインターンと同様になります。

 

※J-termの場合には、スケジュールが異なります。

 

併せて下記Blog postもご確認下さい

 

就職活動体験談(日本・インターン①)

就職活動体験談(日本・J-term①)

 

 

就職活動体験談(アメリカ・インターン①)

就職活動体験談(アメリカ・インターン②)

就職活動体験談(アメリカ・インターン③)

就職活動体験談(アメリカ・フルタイム①)